お魚情報局

おせち料理の言われ 第1弾

こんにちは、ケンゾーです

今回は、お節料理について、詳しく説明したいと思います
お正月に食べるお節料理ですがお正月に食べると言う事もあり
縁起物が良いものが食べられてきましたが

そのいわれなどを紹介したいと思いまう

お正月にお節料理を食べる理由と歴史とは

元々は奈良時代から、平安時代にかけて宮中では季節の節目に「節会(せちえ)」と言う宴が
開かれるようになりました。
その節会では、節目のお祝いとして特別な料理である「節供(せちく)」が食べられ、それが
お節の起源とされています

お正月の料理は、特別に「御節供」と呼ばれ、大衆に広まり「おせち」と呼ばれるようになり
正月料理として、定着していったと言われています。

従来のおせち

当時のおせちは季節の野菜や、豆腐、こんにゃく、昆布などを使った料理が中心で、収穫の報告やお礼の意味を込めて神に供えました。「福が重なる」といわれる重箱(じゅうばこ)に詰めて保存する方法は、江戸時代に入ってからのことです。

なお、三が日は「縁を切る」につながる包丁は使わないなどのいい伝えや、接待で忙しいなどの理由から、年末のうちにおせちの味を濃く作って保存を効かせ、正月は台所に立つ回数を減らしたといわれます。

祝いの肴 3種

一般的におせちは新年を祝う3品「祝い肴(いわいざかな)」、があります

田作・・・片口いわしを冬の風にあてて乾燥させたごまめは、かつて田の肥料にもしたことから
      「田作り」とも言われ「五万米(ごまめ)」の文字をあてて豊年万作の願いを込めています。

黒豆・・・日に焼けて真っ黒になるまでまめ(勤勉)に過ごせますようにと言う願いを込めたものです。
      関西風は丸くふっくらと煮るが
      関東風は「しわが寄るまで元気に働ける」ようにとしわができるように煮る。

数の子・・数の子は粒が多いだけではなく、親の「にしん」が「二親健在」に通じます。
      子孫繁栄の縁起物です。

その他の縁起のいいお節料理(えび・昆布巻き・きんとき)

えび・・・・えびは茹でたり焼いたりすると背が丸くなることから、腰が曲がるまで長生き
      出来るようにと言う長寿の願いが込められています

昆布巻き・・・昆布は「養老昆布(よろこぶ)」通じ
        不老長寿の意味がある。

きんとき・・・「金団」と書き、財宝と言う意味があります。
        色も金銀財宝を連想させる黄色をしています

その他の縁起のいいお節料理(錦卵・なます・だて巻き)

錦卵・・・卵の白味と黄味を分けて二色にした料理の
      「二色(にしき)」と豪華な「錦」との語呂合わせ

なます・・めでたい事、喜びを表す紅色、清浄・神聖をあらわす白を組み合わせています。
      大根は大地に根を張るので、家の土台がしっかりして栄えるとも言われています

だて巻き・・だて巻きは、卵、白身魚のすり身、砂糖を混ぜた生地を焼き
       巻きす(鬼すだれ)で、渦巻き状に巻いて作ります。
       この鬼すだれで巻かれた、だて巻きの形状が巻物に似ているので
       「読み書きだ出来るように」と学業成就の願いが込められている

その他の縁起のいいお節料理(菊花かぶ・鯛・ごぼう)

菊花かぶ・・・菊は国花であり、長寿をあらわしている
        めでたい事の象徴

・・・・・・「めでたい」に通じる語呂合わせで恵比須様が持っている事から
        江戸時代に始まった七福神信仰とも結びついている。

ごぼう・・・・根づく野菜であることから、家の土台がしっかりするようにとの
        願いが込められています。

その他の縁起のいいお節料理(れんこん・里芋)

・れんこん・・・たくさんの穴が開いていることから、
        先が見える、見通しが良いことをあらわしている

・里芋・・・・・親芋からたくさんの小芋が収穫できることから
        子孫繁栄を表します。

まとめ

今回は、おせちについて少し書きました。
「お節料理は」年始を迎えるにあたり、様々な祈りや思いが込められています
お節料理には、五穀豊穣、不老長寿、子孫繁栄、などを願い
海の幸や山の幸が使われています

今後も、色々ならわしや、行事についても書いていきたいと
思います、ではではこれからもよろしくお願いします。